- Home
- tool
タグ:tool
-
壁や天井に傷をつけずに柱をたてる方法。LABRICO(アジャスター商品)で木材を支持固定して立てましょう
家の中で縦の空間を有効活用したいというのは皆がよく思うことだと思いますが、例えば天井一杯に棚を取り付けたいと思った時、壁づたいに棚を取り付けようにも、壁が石膏ボードの様な弱い壁だと裏面に下地が入っていないと強度が足りずに… -
レンガの割り方(タガネと金槌を用いた方法)
今回はタガネという道具を使って煉瓦(レンガ)を割る方法を一つ紹介致します。 タガネは“レンガタガネ”という商品名でホームセンターで販売されていたりして比較的安価で手に入りやすい道具です。 レンガをカットと言え… -
ダボ継ぎに便利なアイテムを紹介!マーカーとドリルストッパー
木の継ぎ方にも色々と種類がありますが、「ダボ継ぎ」はその中でもコストが安くて、電動工具もドリルドライバーがあれば素人でも出来る継ぎ方の手法の一つです。 とは言っても全くのdiy初心者の方にはさっぱり伝わらないかと思… -
ドライバービットは長いのがあると便利!電動ドライバーのお供に
電動ドライバーは便利な工具ですよね?特に長めのビスを打つ時や、打ち込む本数が多い時なんかはその有り難みが骨身に沁みます。 [caption id="attachment_735" align="alignnone"… -
木工の粉塵対策!とりあえず目と肺と耳を守ろう!
丸のこでちょっと木材を切ったりするぐらいならどうってことありませんが、電動トリマーで切削したり、電動糸のこで集中して作業する場合、どうしても避けてとおれないのが粉塵との戦いです。 [caption id="atta… -
絵の具で肌色を作りたい。配合で何とかしよう!
2~30年前は絵の具やクレヨンなんかでも「肌色」というものがあったような気がするのですが、国際意識が高くなった昨今はいわゆる「肌色」は人種の数だけ千差万別ということで使われなくなったそうですね。 驚きましたが、時代… -
隠し釘を使おう!釘の打ち込み跡が目立たない。
今回は隠し釘の紹介です。 ちょっとした工作物を木工で作ると、場所によっては釘やネジの頭が見えて気になり、不細工だなと感じる事がありませんか? そんなときは木工用ボンドと隠し釘の組合せで上手くいく事がありますよ… -
ベビーゲートでブロック!いたずら好きな赤ちゃん対策!
今回はベビーゲートの紹介です。子供が1歳を迎える頃には用意しておいて損はない便利な商品です。メーカーは野中製作所で商品名は「のびのび木製ベビーゲートN」です。 ハイハイから始まり1歳をこえて歩き出す頃には、赤ちゃん… -
塗るだけで黒板になるチョークボードペイント!子供が喜びますよ!
今回は塗るだけで黒板になるチョークボードペイントの紹介です。diy好き必見! [caption id="attachment_202" align="alignnone" width="300"] チョークボードペ… -
切り屑対策その2:サイクロン式集塵機を自作しよう!
木材を加工すれば必ず大量発生する切り屑たち。日曜大工(DIY)に勤しむ方にとっては悩みの種ではないでしょうか?掃除機で吸おうものならものの数秒でパンク状態、ほうきと塵取りしか方法はないのか? 実は掃除機の手前に「缶…