diy-handmade ちょっと便利な参考サイズリストを公開!日曜大工(diy)木工 日曜大工(diy)の醍醐味は自分の好きな寸法で様々な作品を産み出せる事だと思いますが、図面を引く段階で結局どんなサイズで作れば良いのか判断がつかなくなって無駄に時間だけが過ぎていったなんて事がありませんか? この記事ではそんな悩みに応... 2015.09.01 diy-handmade
豆知識 漏電について!絶縁劣化が進めば100Vでも危険!アースは重要ですよ! 人体の電気的な抵抗値は約5kΩ、特に濡れた状態ですと2kΩ、濡れた状態で100Vに直に触れると50mA流れて死に至ります。 100V/2kΩ=50mA 知ってましたか?家庭内で使用される100Vでも時によっては死に至る事故になる... 2015.09.01 豆知識
diy-handmade 切り屑対策その2:サイクロン式集塵機を自作しよう! 木材を加工すれば必ず大量発生する切り屑たち。日曜大工(DIY)に勤しむ方にとっては悩みの種ではないでしょうか?掃除機で吸おうものならものの数秒でパンク状態、ほうきと塵取りしか方法はないのか? 実は掃除機の手前に「缶で出来た切り屑のたま... 2015.08.29 diy-handmade技術豆知識道具電動工具
diy-handmade 直角に線を引くには止型スコヤが便利 棚作りをするにしても、その他の木工作品を作るにしても日曜大工(DIY)の現場で直角に線を引く機会は想像以上に多いです。 しかも結構正確に引くことが出来ないと後々の組立で四苦八苦するので重要度の高い大切な下準備であると言えます。 ... 2015.08.26 diy-handmade豆知識道具
diy-handmade ジグソーで曲線切り、丸のこで直線切り。どちらがいいの? 日曜大工(diy)で木材を加工切断したい。ジグソーや丸のこがあることを知ったがいまいちどちらを買えば良いのか分からない。 このような方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?na工房もかなり悩みました。結果的に両方手に入れた訳ですが、... 2015.08.25 diy-handmade技術電動工具
技術 電動工具の騒音には耳栓(イヤーマフ)で対策 電動工具の騒音について日曜大工(DIY)好きの皆さまはどのように対策されていますか?今回は電動工具の騒音に対して自分自身を守る術を記事にしたいと思います。 na工房では木工を始めた当初、電動工具は音が出て当然、多少の騒音は我慢するとい... 2015.08.24 技術豆知識道具
diy-handmade 集成材で棚作り! 少し上のレベルを目指すあなたへ! 皆さまは棚を自作するとしたらどのような材料を用いて作られますか? 例えばホームセンターに行けば、色んな木材が販売されています。その中でもSPFと呼ばれる材料なんかは比較的安価で手が出しやすい材料ですよね? しかしながら、少し見渡... 2015.08.22 diy-handmade家具豆知識
diy-handmade 角を丸く加工する!電動トリマーで柔らかな面取を実現しよう! トリマーという電動工具はとても便利な道具です。ひとつあれば日曜大工(DIY)の世界がぐっと広がります。 別の記事で大入れ加工の時の溝堀を紹介したりしましたが、今回は木材の角をトリマーで丸く加工する方法を紹介致します。 電動トリ... 2015.08.17 diy-handmade技術
diy-handmade 大入れ加工で木棚作り!トリマーで溝堀する方法を紹介。丈夫でスタイリッシュな棚を作ろう! 以前にクランプと木工用ボンドを用いて木材同士を圧着する技法を別記事で紹介しましたが、今回はこの技法と相性の良い木材加工技術と継ぎ方を紹介しようと思います。 大入れ加工(大入れ継ぎ)といい、古くからある技術なのですが、na工房では特に棚作りの... 2015.08.14 diy-handmade技術
diy-handmade クランプで圧着!木工現場で驚きの強固さを実現! 日曜大工(DIY)の時、木材同士を繋ぎ合わせたり組立てたりする場合に、皆さまどのようにされてますか? 大抵はビス止めメインで作業を進めていることかと思われます。na工房でも取っ掛かりはビス止めに頼りきっていましたが、自作の木棚を作り出した... 2015.08.11 diy-handmade技術道具