- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:技術
-
壁掛けの飾り棚を作ってみよう。棚受け金具があれば簡単にできますよ
今回は壁掛けタイプの飾り棚の作り方を紹介します。 市販の棚受け金具さえあれば簡単に自作できますのでdiy初心者にうってつけです。 良いパーツ(部品)さえ使えば素人が作ってもかっこ良くみえますよ。 [ca… -
自転車の後ろにチャイルドシートを取り付ける方法
今回は自転車用チャイルドシート(後ろ側)の取付け方を紹介します。 子供が乗るものだし、自転車屋さんに頼まないといけないかなと思いきや、 実は結論から言いますと自転車の後ろ側に荷台(リアキャリア)がついているタ… -
レンガの割り方(タガネと金槌を用いた方法)
今回はタガネという道具を使って煉瓦(レンガ)を割る方法を一つ紹介致します。 タガネは“レンガタガネ”という商品名でホームセンターで販売されていたりして比較的安価で手に入りやすい道具です。 レンガをカットと言え… -
玄関の鍵が回り辛くなった時の対処法
鍵のトラブルは厄介です。 何せ出掛ける時は大体急いでいる時だし、帰ってきて早々鍵が開かなければ閉め出された状態になるわけで、鍵を持っているのに自分の家を施錠・解錠ができないのはやはり相当なストレスです。 新築… -
石粉粘土のちょっとした使い方を紹介、ネコの置物の前足を修繕したよ
今日は石粉粘土(ねんど)の紹介です。 今まで特に使用していなかったのですが、これが使い始めるとこんなに便利なモノはないよねという事に今更ながらに気付いてしまいました。 モノを落として一部分が欠けてしまう。よく… -
ハタガネの使い方を紹介、接着剤と一緒に使うと相性が良いよ【繊細な箇所を密着保持させる】
今回は接着剤と相性の良い道具を紹介します。 その道具の名前は“ハタガネ”といい、構造的には金属製の角棒に小さなツメとネジが二つ付いている道具で、用途としましてはモノを長時間二つのツメで締め付けたまま保持し続けるのに… -
繊細なデザインの線を切り抜くならカットワーク用のハサミが良いですよ、布やフェルト生地も綺麗に切り抜くことができる
カットワークの作業は本当に繊細です。 その精密さから紙に限らず、布やフェルト生地なんかを細い線で切り抜こうとすると、普通のハサミでは仕事が難しくなってきます。 腕(技術)の差は個々人あるかもしれませんが、結局… -
電気の中間スイッチを交換する方法、電工ナイフでの被覆電線の剥き方などを紹介
ちょっと前の話ですが、デスクライト【電気スタンド】が点かなくなってしまい、「何でかな?」とよくよく診てみると中間スイッチが壊れてしまっていることに気付きました。 [caption id="attachment_15… -
お茶っ葉を一旦ボールに移しかえ、茶匙を使うとパック詰め作業がはかどりますよ
お茶っ葉を空のパックに詰め込む際には、一旦ボールにお茶っ葉を移しかえてから、茶匙(ちゃさじ)を用いて掬って袋に詰めれば、茶葉が作業台の上に散らかることはない。 作業もはかどるしスピーディーだ [caption… -
ディスクグラインダーの基本的な使い方【切断編】、鉄パイプや長モノをサクッとカットする方法
「ノコギリを使って木の棒なんかを切った経験ってありますか?」こう質問するとたくさん方から経験ありますっていう回答が返ってくるかと思います。まあ小学校や中学校の工作技術の授業でもやりますしね。 しかし「鉄パイプや金属…