diy-handmade 壁や天井に傷をつけずに柱をたてる方法。LABRICO(アジャスター商品)で木材を支持固定して立てましょう 家の中で縦の空間を有効活用したいというのは皆がよく思うことだと思いますが、例えば天井一杯に棚を取り付けたいと思った時、壁づたいに棚を取り付けようにも、壁が石膏ボードの様な弱い壁だと裏面に下地が入っていないと強度が足りずに上手く設置できません... 2018.01.15 diy-handmade家具技術道具
diy-handmade メタルラックのポールをサクッと切る方法 メタルラック、スチールシェルフ、呼び方は色々ありますが金属製のポールとワイヤーラックを組み合わせて自分にあったサイズの棚を短時間で作れるこのメタルラックという商品は利便が良いですよね。 ただ規格の範囲内での調整になりますので、数センチの微妙... 2017.12.14 diy-handmade技術道具電動工具
道具 ハンガーの類いはステンレス製が使いやすい。ここがおすすめのポイントです 最近ステンレス製のピンチハンガーを購入しました。そして同時に衣類様のステンレスハンガー40本買いました。 ステンレス製のハンガーは見た目の線が細くスッキリしていて綺麗だし、何より樹脂製の安物のハンガーの類いに私はちょっぴり嫌気がさして... 2017.12.08 道具
diy-handmade キッチンペーパーホルダーはどのタイプが便利?吊り戸棚に取り付ける時にちょっと一工夫した話 余分な油を吸い取ったり、野菜の水をきったりするのに欠かせないキッチンペーパーですが結構かさばりますし、どこに置いておくのかはちょっと悩みますよね。 壁掛けにするのか、吊るのか、それとも立てておくのか。 私もいろんなタイプのキッチ... 2017.10.31 diy-handmade家具道具
道具 ゴミ分別の強い味方、万能分別はさみの特徴と使い方を紹介。段ボールを切ったり、瓶のプラスチックキャップを取り外したりできますよ 家庭内でのゴミの分別は面倒くさい作業ですが、ちょっとした道具で画期的に楽になったりしますよね。 特に使ってみて良かったと感じたのはサンスター文具製の“万能分別はさみ”でした。 これですね。 まず、第一に刃の部分と持... 2017.10.29 道具
diy-handmade レンガの割り方(タガネと金槌を用いた方法) 今回はタガネという道具を使って煉瓦(レンガ)を割る方法を一つ紹介致します。 タガネは“レンガタガネ”という商品名でホームセンターで販売されていたりして比較的安価で手に入りやすい道具です。 レンガをカットと言えば、電動工具のディス... 2017.08.05 diy-handmade技術道具
diy-handmade アイロンで接着できるフェルト生地の紹介、ちょっとしたアクセントにワンポイントのシルエットなんかを作ってみるのも面白いですよ 無地の生地に何かしらの目印、ワンポイント的な何かを付けたいなという時に便利だなと思うものに、“アイロンで接着できるフェルト生地”があります。 価格もそれほど高くないですし、手芸屋さんに行くついで買いで手にいれればちょっとしたときに便利... 2017.03.01 diy-handmadeアートワーク道具
diy-handmade ハタガネの使い方を紹介、接着剤と一緒に使うと相性が良いよ【繊細な箇所を密着保持させる】 今回は接着剤と相性の良い道具を紹介します。 その道具の名前は“ハタガネ”といい、構造的には金属製の角棒に小さなツメとネジが二つ付いている道具で、用途としましてはモノを長時間二つのツメで締め付けたまま保持し続けるのに使用します。 ... 2017.02.27 diy-handmade技術道具
diy-handmade 繊細なデザインの線を切り抜くならカットワーク用のハサミが良いですよ、布やフェルト生地も綺麗に切り抜くことができる カットワークの作業は本当に繊細です。 その精密さから紙に限らず、布やフェルト生地なんかを細い線で切り抜こうとすると、普通のハサミでは仕事が難しくなってきます。 腕(技術)の差は個々人あるかもしれませんが、結局は道具の差になってき... 2017.02.27 diy-handmade技術道具
エッセイ 電動アシスト自転車の購入を検討されているならちょっと読んでいって欲しいこと、電動アシストをフル活用するならスピードは出し過ぎないこと 電動アシスト自転車とはスピードに乗るまでの間、電動モーターの力でグイグイと漕ぐのを手助けしてくれる心優しい乗り物です。 特にそれは登り坂で力を発揮してくれます。本当に楽です。 しかしちょっとだけ怠け癖もあって、それは時速24km... 2017.02.14 エッセイ道具