- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール
仲 高宏「na工房」の管理人
主に日曜大工(diy)やハンドメイドに関するお役立ち情報を発信しています。
電動工具の扱いや、木材の加工方法、便利な補助道具の紹介を記事にしています。
最近は「木彫り」や「切り絵」も始めました。
住まいは古の都、奈良県奈良市、子供二人の四人家族です。
仲 高宏一覧
-
- 2017/6/13
- diy-handmade, 技術
石粉粘土のちょっとした使い方を紹介、ネコの置物の前足を修繕したよ
今日は石粉粘土(ねんど)の紹介です。 今まで特に使用していなかったのですが、これが使い始めるとこんなに便利なモノはないよねという事に今更ながらに気付いてしまいました。 モノを落として一部分が欠けてしまう。よく… -
- 2017/3/26
- エッセイ
「フランダースの犬」解説―風車が燃えた秘密ってどんな本なの?
今回は本のご紹介です。 “「フランダースの犬」解説―風車が燃えた秘密―” これは門松一里先生の著書で、 題名の通りこの本は名作フランダースの犬の解説本ですので、私のような第三者が更にこれを紹… -
- 2017/3/22
- エッセイ
移りゆく世の中で変わらないモノが本当は尊かったりしますよね、桜でも見に行こうよ
三月も中旬に差し掛かると指先がかじかむような寒さも和らぎ日中の陽射しが暖かくなってきます。奈良では東大寺二月堂のお水取りが過ぎれば春の訪れだと言われています。 桜とともにやってくる春の訪れが好きな人も多いでしょう。… -
- 2017/3/17
- エッセイ
「大丈夫ですか?」と聞く勇気が世の中には必要だとヒシヒシと感じました
昨日の話ですが、朝の通勤電車で具合の悪そうな女性を見掛けました。正確には息づかいが浅い人がいるなと耳が拾ったので気になったというのが正しいのかもしれない。 なぜ気になったのかは未だに分かりませんが、普段ならやり過ご… -
- 2017/3/7
- diy-handmade, アートワーク
マトリョーシカの作り方、白木のキットで自分だけのマトリョーシカを作ろう!
今回は“白木のキット(市販品)”を用いたマトリョーシカの作り方を紹介したいと思います。自分だけのオリジナル作品を作ってみたい人への参考になれば良いなと思います。 以前も同じ様な記事を書いたのですが、今回はマトリョー… -
小さい子ってクシャッとつぶれる様なモノが好きだよね、ダンボールで即席のワニのオモチャを作ったよ
先日買い物でアクリルの容器を購入したのですが、傷つき防止の緩衝材として、薄い段ボール紙が容器の内側に入っていました。 ダンボールは特に買った後は必要ないので、そのまま捨てようかなと思っていましたが、捨てる時に“くに… -
- 2017/3/1
- diy-handmade, アートワーク, 道具
アイロンで接着できるフェルト生地の紹介、ちょっとしたアクセントにワンポイントのシルエットなんかを作ってみるのも面白いですよ
無地の生地に何かしらの目印、ワンポイント的な何かを付けたいなという時に便利だなと思うものに、“アイロンで接着できるフェルト生地”があります。 価格もそれほど高くないですし、手芸屋さんに行くついで買いで手にいれればち… -
- 2017/2/27
- diy-handmade, 技術, 道具
ハタガネの使い方を紹介、接着剤と一緒に使うと相性が良いよ【繊細な箇所を密着保持させる】
今回は接着剤と相性の良い道具を紹介します。 その道具の名前は“ハタガネ”といい、構造的には金属製の角棒に小さなツメとネジが二つ付いている道具で、用途としましてはモノを長時間二つのツメで締め付けたまま保持し続けるのに… -
- 2017/2/27
- diy-handmade, 技術, 道具
繊細なデザインの線を切り抜くならカットワーク用のハサミが良いですよ、布やフェルト生地も綺麗に切り抜くことができる
カットワークの作業は本当に繊細です。 その精密さから紙に限らず、布やフェルト生地なんかを細い線で切り抜こうとすると、普通のハサミでは仕事が難しくなってきます。 腕(技術)の差は個々人あるかもしれませんが、結局… -
- 2017/2/19
- diy-handmade, 技術
電気の中間スイッチを交換する方法、電工ナイフでの被覆電線の剥き方などを紹介
ちょっと前の話ですが、デスクライト【電気スタンド】が点かなくなってしまい、「何でかな?」とよくよく診てみると中間スイッチが壊れてしまっていることに気付きました。 [caption id="attachment_15…