- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール
仲 高宏「na工房」の管理人
主に日曜大工(diy)やハンドメイドに関するお役立ち情報を発信しています。
電動工具の扱いや、木材の加工方法、便利な補助道具の紹介を記事にしています。
最近は「木彫り」や「切り絵」も始めました。
住まいは古の都、奈良県奈良市、子供二人の四人家族です。
仲 高宏一覧
-
- 2015/8/14
- diy-handmade, 技術
大入れ加工で木棚作り!トリマーで溝堀する方法を紹介。丈夫でスタイリッシュな棚を作ろう!
以前にクランプと木工用ボンドを用いて木材同士を圧着する技法を別記事で紹介しましたが、今回はこの技法と相性の良い木材加工技術と継ぎ方を紹介しようと思います。 大入れ加工(大入れ継ぎ)といい、古くからある技術なのですが、na… -
- 2015/8/11
- diy-handmade, 技術, 道具
クランプで圧着!木工現場で驚きの強固さを実現!
日曜大工(DIY)の時、木材同士を繋ぎ合わせたり組立てたりする場合に、皆さまどのようにされてますか? 大抵はビス止めメインで作業を進めていることかと思われます。na工房でも取っ掛かりはビス止めに頼りきっていましたが、自… -
- 2015/8/8
- diy-handmade, 豆知識, 電動工具
切り屑対策その1:ブロアーで部屋の隅に集めてしまおう
木材加工の際の切り屑対策ですが、皆さまどのようにされていますか? na工房は木工を始めた当初、ホウキとチリ取りのみで対応していました。 丸のこで木材カットしているだけのレベルでしたらこれでも何とかなるのですが、ト… -
丸のこ定規を自作しよう!450mmと900mmの2種類で作業効率がぐっと上がる。
今回は簡単に自作できる丸のこ定規の紹介です。 まず、木材をスピーディーに切断するのに便利な道具に丸鋸(丸のこ)という電動工具がありますが、実はこの丸ノコ、回転する刃の切断ラインが自身のプレートに隠れてしまう構造の為… -
- 2015/8/4
- diy-handmade, 技術
作業台と補助台を作ろう!同じ高さで揃えるとぐっと便利に!
日曜大工の基本といえば木材の加工作業となるのですが、まずは作業台がなければ始まりません。na工房では幅と奥行500mm高さ300mm程度の作業台(スノコ状のモノ)と補助台(高さ300mm)をフル活用してます。 [c… -
- 2015/8/2
- diy-handmade, 技術, 電動工具
丸のこの紹介!頼もしい日曜大工(diy)の味方!
今回は丸のこの紹介です。丸のこは取り扱いさえ間違えなければ、スピーディーで綺麗な直線切りができる頼もしい日曜大工(diy)の味方です。na工房では3番目に購入した電動工具です。初めて使った時の感動は今でも忘れられません。…