- Home
- diy-handmade, 家具, 道具
- キッチンペーパーホルダーはどのタイプが便利?吊り戸棚に取り付ける時にちょっと一工夫した話
キッチンペーパーホルダーはどのタイプが便利?吊り戸棚に取り付ける時にちょっと一工夫した話
- 2017/10/31

余分な油を吸い取ったり、野菜の水をきったりするのに欠かせないキッチンペーパーですが結構かさばりますし、どこに置いておくのかはちょっと悩みますよね。
壁掛けにするのか、吊るのか、それとも立てておくのか。
私もいろんなタイプのキッチンペーパーホルダーを試してみましたが、結論としては「吊り戸棚に取り付けるタイプが一番使いやすいなー」と感じています。
マグネット式のモノを冷蔵庫に付けていたこともありましたが、料理中いちいち冷蔵庫まで移動するのが面倒でしたし、支柱タイプのモノは作業台の上に置いておくのは邪魔でした。
ちょっと手を伸ばせば届く距離で邪魔にならない場所となると、吊り戸棚の下かなと考え付くのは自然なことですよね。
そのような訳で購入したのが上の画像のキッチンペーパーホルダーです。
確か大阪のkeyucaで買った様な記憶があります。(数年前)
取付金具を吊り戸棚の底板に引っ掛けて固定するのですが、棚の間口(横線)に対して直角に吊り下げるタイプでした。
これでも便利でしたので機嫌良く使用していたのですが、やがて間口に対して平行に吊り下げる様にしたいと思うようになりました。
でもホルダーの形状は変えようがないのでどうしようかと思案しておりました。
しばらく知恵を振り絞った結果、吊り戸棚の下に二枚の板を取り付けることにしました。
上の画像の通り、ホルダーを取り付けるための土台として板を設置することにしたのです。
ちょっと隙間が空いているでしょう。この隙間に取付け金具を当てるという訳です。
はい、これで吊り戸棚の間口に対して平行に吊り下げ設置することができました。
そしてここがポイントなのですが、この方法だと上の画像の通り、間口に対して直角に吊り下げて設置することも可能なのです。
平行もしくは直角に、どちらか使いやすい方法を選べるというのはちょっぴり贅沢だと思いませんか?
使いたいときにヒョイとキッチンペーパーを取れるのはストレスフリーです。
近いのはこの形ですね
このタイプも便利そうですね
今日も来てくれてありがとうございました