我が家では冬の時期に湯タンポが大活躍します。寝る前に布団の中にしのばせておくのですが、足元に湯タンポがあるとそれだけで幸せな気持ちになれます。
愛用しているのは新光金属さんが作ってらっしゃる銅製の湯タンポなのですが、これがとても丈夫で使い勝手が良いのです。もうかれこれ3年以上使用しています。
購入前の話ですが、正直はじめは安物でも良いかと思っていましたが、よくよく考えてみると布団の中で熱湯が漏れてしまったりしたら火傷してしまうし、びしょびしょになってしまうのも嫌だなと思うようになり、次第に良いものを長いこと使いたいと思うようになりました。
そしてたどり着いたのが銅製の湯タンポという訳です。
上の画像が購入した湯タンポなのですが、カッコいいんですよね、銅が鈍く光っている感じですとか、デザインとかがとにかく気に入って、開封時に「おおっ!」って感動したのを覚えています。
そして細かいところの気遣いが素晴らしいことに使ってみて気付く事になります。
まず湯タンポのキャップには上の画像のように半円形のツマミが付いているのですが、このツマミのおかげで火傷することなく蓋をしめることが出来ますし、非常に力が入りやすいのです。ふたを開けるときも同様に楽ですよ。
キャップ裏のパッキンもしっかりしています。あと空気を抜くための弁もついています。
そして本体自体に使われている銅の厚みが凄いのです。ずしんとした重みは心地好さと安心感があります。何よりもジワジワとした温かさが長時間にわたって持続するのは、この銅の厚みが関係しているのではないかと思います。
しかも曲げ加工していますので更に丈夫さに拍車をかけています。湯タンポというのは布団にしのばせておくものですので、非常にふみやすいモノですから、丈夫さはやはり必須項目なのです。あやまって何度か踏みつけてしまった事がありますが大の大人が踏んでもびくともしませんよ。
そして付属の袋がありがたい。熱湯を入れた直後の湯タンポはカンカンに熱いわけですが、この巾着袋(きんちゃくぶくろ)に入れるとジワーとした温かさになります。この布の厚みも素晴らしいです、ちょうど良いとは正にこのことです。
湯タンポの良さこれだけにとどまりません。誰しもコタツで寝てしまってしんどくなったり、電気毛布で汗だくになってしまって逆に風邪をひいてしまったりした経験なんかがおありかも知れませんが、湯タンポにはこういった体の不調が起こらない利点というのもあります。
局所的に温めたい時なんかも非常に便利です。椅子に座っている時に足元に置いてみたり、腰をちょっと温めたりするのにも役立ちます。
冬になる度に引き出してきては湯タンポの温かさに触れるというのも風物詩的な感じがしていいですよね