- Home
- diy-handmade, 技術, 豆知識
- 人感センサー付のLED照明の紹介と取付け方
人感センサー付のLED照明の紹介と取付け方
- 2017/1/6

家庭用のLED照明技術が発達してきて、これは良かったなと感じる商品の一つに“人感センサー付のLED電球”というものがあります。
一昔前まではセンサと電球というのは別々に設計されているものが多く、どうも不細工になりがちだったものですが、最近販売されている商品を見てみるとソケットに電球を取り付けるだけでセンサー照明になるというデザインになっております。本当にありがたい話であります。
そのような訳で今回はセンサー付のLED電球の紹介をしたいと思います。
上の画像を見ると虫の複眼の様なボコッとしたおへそのようなモノが見えますが、これが人感センサーです。本当に電球の先端にセンサーが組み込まれているというのが上の画像から見てとれると思います。
人が通った時だけ明るく照らしてくれます、嬉しいですよね。
斜め横からの画像ですが、綺麗なデザインですよね。非常にシンプルです。
これを玄関に取り付けますと、暗いなか帰宅した時にピカッと照らしてくれます。玄関は靴とかが転がっていたりしますし、荷物で両手がふさがっている時なんかは非常に危ないですよね。そんな時に明るく照されると嬉しさのあまり泣きそうになります。人感センサーありがとう。
購入したものは60W照明と同等の明るさを有したセンサーライトです。サイズはE26口金のソケットが付いている照明器具でしたら何にでも取り付け可能というモノでした。
我が家では既設の照明器具のソケットサイズがE26口金でしたのでそのまま取り付ける事ができました。くるくるとひねるだけですのでとても簡単でした。
もし“E26口金サイズのソケット”を天井に取り付けたいなら下記のリンクを参考にしていただければ良いと思います。
ちょっとした事ですがこのような一手間で生活は便利になりますよね。