- Home
- diy-handmade, 技術, 道具
- 駐車場のコンクリート目地を生コンで埋めた話
駐車場のコンクリート目地を生コンで埋めた話
- 2016/8/9

我が家の玄関先はコンクリートの土間が打ち付けられた形で駐車スペースになっているんですが、およそ10cm程度の隙間が空いており、そこには小石などの砂利が敷き詰められています。
タイトルの画像の様な感じなのですが実は見た目以上に段差があります。
これが子供を遊ばせたりするときに結構な頻度で躓いたりするのでちょっと危ないのですが、いつか対処しようと思いながらも放置して過ごしておりました。
面倒ですもんね‥
しかしながら危ないだけでなく目地の部分が小石だと掃除したりするときもかなり煩わしいことに最近気付き始めました、枯れ葉なんか石の隙間に入り込んで掃いても中々取れないんですよね。そんなこんなで思い切って重い腰をあげることにしました。
もういっそのことコンクリートで隙間を埋めてしまおうと!
しかしながらどれぐらいコンクリートを用意していいのかもわからないまま、取り急ぎホームセンターに走った私はしばらくの間 呆然とします。
資材売り場に行くと20kg単位でインスタントコンクリートなるものが販売されていましたが、しかしこれ一人で全部やるのは大変だよねと‥
(ちょっと説明しますが、インスタントコンクリートとは始めからセメントと砂と砂利が適当な配分で混ぜられている商品で、水を混ぜて練り上げるとそれだけで生コンになりますよというものです。)
隙間埋めるぐらいのものだし、4袋80kgぐらいで良いのかな?
アバウトな予測で分量を購入した私は暑い最中やたらと重量感のあるコンクリート袋を家に車で運びました。メチャクチャ重い‥
購入するだけで結構疲れたのですが、ここで休んでは挫けてしまうとばかりにさっそく作業に取り掛かります。
袋を開封し、タフブネにドサッとコンクリートを移します。
そして水を加えてはシャベルで練り上げて生コンクリートを作ります。これがまた腕がパンパンになります。
後は隙間に生コンクリートを流し込んでコテでならす。(※生コンクリートを流し込む前には あらかじめ地面に水を撒いて濡らしておきましょう。急激に水分が無くなるのを防ぐ為です)
そんな単純作業を1~2時間程度は続けたでしょうか‥
恐るべき事ですがそこでこんな分量では全く足りないということに気が付きます。
マジか
グタグタになった私は日を改めて作業し直すことにしました。
別の日、再度コンクリートを4袋を購入し隙間埋めの作業に従事します。
だいぶ進んだぞ、しかしまだ足りない。
しかしながら、足りないながらも少しずつ埋まっていく様子は達成感のあるものでもあります。多少素人作業なので綺麗さには欠けますが、そこはいずれ別の方法で見映えを考える事とします。
まずはキリの良いところまでは気長に続けるか。
今回気付いたことは、インスタントコンクリートはネットよりもホームセンターで購入する方が安上がりであるということかな。重いし運ぶの大変ですけどね。
リンク
リンク
良かったら下記のリンクの記事も読んでいって下さい。続きの記事になります。
ディスクグラインダーで研磨、というよりも研削という作業になるようですが綺麗になります。
そして更に続きの話です。
目地の部分に人工芝を貼りました。
見た目にも美しくなりました。