- Home
- diy-handmade, ガーデニング, 技術
- レンガを積み上げて花壇を作ってみました。モルタルを使ってレンガを積もう
レンガを積み上げて花壇を作ってみました。モルタルを使ってレンガを積もう
- 2016/7/4

今回はレンガを積み上げて花壇を作っていく工程を記事にしようと思います。単純にモルタル練り込んで、レンガを重ねただけの花壇作りですので、これぐらいだったら日曜大工レベルでも比較的手を出しやすいかなと思います。気に入って頂けたら是非とも挑戦してみて下さい。自作する分 好き勝手に作れますし、味わい深いモノになりますよ。
さて我が家の庭は基本的に砂利が敷かれているだけです。少し殺風景なことから、いつか花壇は欲しいなとは漠然と考えてはいたんですが、ずっと手つかずのままでした。
こんな感じですね、そして今回この茶色い砂利に沿って花壇を作ろうと思い立ちました。
しかし、今になって何故急に思い立ったのかと言われれば、ただたまたまヒマワリの苗をいただいたという出来事があって、ふとdiyしようと決心しただけなのです。だってヒマワリは鉢植えじゃ格好つかないですものね。
ではどうしようという事でネット情報を見渡すと、結構大袈裟な感じ、水糸を張って、きちんと水平をキープして組んでいく比較的本気度の高い土木工事っぽいモノの紹介が多かったのですが、花壇ぐらいなら3段~4段積めばそれらしいものが出来るだろうと考えた私は、大雑把にすることにしました。
まあ、下が凸凹しているとレンガ積みも流石に作業がしにくいだろうということで、元ある砂利よりもずっと小ぶりな砂利を買ってきて敷きましたが‥
画像の茶色い砂利がそうです。
まずは花壇の施工ラインを小さめの砂利で敷き詰めたなら、手始めに角材でトントンと踏み固めます。試しにこの時点でレンガを簡単に並べてみて、違和感が無いようならOKという事にしました。大雑把でしょ?やって駄目だったらその時考える方式です。
大雑把で良いとは言え、横着してはいけないポイントも勿論あります。それがこのレンガは水に浸しておくという工程です。モルタルやコンクリートはかなり水を吸うようですから、レンガが乾いていると接着に支障を来すようです。ちなみに上の容器は60Lサイズでおよそ50個のレンガを水に浸す事が出来ました。
次にモルタルと水を練り込む作業に移ります。上の画像はしゃぶしゃぶですが、モルタルと水を練り合わせてコネコネします。水が多いなと感じたらモルタルを足す。すると下の画像の様な感じになります。
このモルタルを先程固めた砂利石の上に流し込みます。
そして盛ったモルタルの上に改めてレンガを配置してゆきます。レンガとレンガの間の縦の目地にもしっかりとモルタルを盛ります。
このようなレンガ鏝(コテ)があると作業が捗ると思います。この平べったい形状がいいんですよね。
後は単純にレンガを積み上げる作業へと進みます。ここまで来ると出来上がりが見えてきますので、急に気持ち良く仕事が出来るようになります。二段目以降もモルタルを盛ってからレンガを置く、そしてレンガの縦の隙間にもモルタル詰め込んで積み上げるの繰り返しです。自然とレンガ積み独特の目地模様が出来ます。これは気持ちいいぞと俄然ペースが上がります。
こうして二段目まで完成しました。
後は何段目まで積み上げれば良しとするかは、その人次第といったところでしょうか?
ちなみにこの半月形の花壇ですが直線のラインが1,400mm、半円の出っ張りが1,000mmあり、一段で丁度20個のレンガを使用しています。
あと1~2段くらい積んだらいい感じになるかもしれませんね。今日はここまで。
(後日追記分)
一週間ほど放置した後、更に2段追加して、四段まで積み上げました。回りに茶色い砂利石を撒いて、花壇の中に土を入れて完成です。
この花壇で咲いたヒマワリです。
殺風景だった空間に黄色い花が咲くとやはり場が華やかになりますね。
リンク
車にこのタフブネの60型を積んでおけば、レンガを購入するときに便利です。50個位は積めますよ。もちろん現場近くでレンガを水に浸す為にも使用出来ます。
リンク
レンガを積むときに便利なレンガをカットする技術については下記の関連記事からどうぞ。