調味料棚と呼ぶかスパイスラックと呼ぶかは人それぞれですが、どちらにしても市販品でピッタリくるものってなかなか無いんですよね。もうちょっと長かったらだとかもうちょっと高さがあればとかキッチン回りは特に気になりますよね。
na工房はないものは作ってしまおうという発想ですので、今回も日曜大工でdiyです。
何せ砂糖、塩、醤油、キッチンスケールからお茶っ葉、小皿に至るまで、限られたスペースで可能な限り収納できるスペースを作ることを命題に動きました。
出た結論が奥行き150mmで横幅600mmならかなりの収納力が実現できるという事でした。加えて棚のピッチを150mm、220mmでとる。足の長さを150mm程度取れば下にもたくさん収納できるという事でした。
このサイズ感というのが収納の8割を決めるといっても過言ではないと思います。特にキッチンは細々したものが多く、でも作業スペースも必要なので最小限の構造で最大限の収納を考える必要があります。
実際作ってみて、モノを置いた時点ですぐに効果が出ました。棚の奥行きが150mmと狭いので作業スペースが充分に取れる。且つ棚数が3段あるので手の届く範囲に今まで置けなかったモノがたくさん置ける。全て出番の多いアイテムばかりなので作業効率も上がる。
設計段階では大きすぎるかなと思ったりもしましたが、今ではすっかりキッチンに馴染んでいます。自作万歳です。
ちなみに今回の材料は
- 柱に12mmの板(パイン)
- 棚に9mmの板(パイン)
- ステイン系の塗料(チーク)
以上です。