丸のこ定規を自作しよう!450mmと900mmの2種類で作業効率がぐっと上がる。
- 2015/8/5

今回は簡単に自作できる丸のこ定規の紹介です。
まず、木材をスピーディーに切断するのに便利な道具に丸鋸(丸のこ)という電動工具がありますが、実はこの丸ノコ、回転する刃の切断ラインが自身のプレートに隠れてしまう構造の為、フリーハンドで思い通りの箇所で真っ直ぐに切るのは難しいという難点があります。
そこで正確に木材を切断しようとするなら専用の丸のこ定規が必要になってきます。
どこに売っているのかと言われれば、ホームセンターでも専用の定規が販売されたりするのですが、この定規が販売価格が高くてちょっと手が出しにくい。
しかし実はこれに関しては手作りで十分便利なモノが出来るのです。
そこで今回は安上がりで便利な手作り「丸のこ定規」の作り方と、その使い方を紹介したいと思います。
まずはどんな感じのモノか、画像で見ていただきましょう。
本当に手作りの簡単なモノなのですがこれで完成品です。雰囲気だけでも掴んでいただけましたか?
実はこれ、薄いベニヤ板に真っ直ぐな板を張り合わせただけのモノなのです。
手前から見ると、このような構造になっています。本当に貼り合わせただけの構造であることが分かるかと思います。
そして斜め手前から見ると、丸ノコの刃と丸ノコ定規の関係性が見えてくると思います。ベニヤ板の右端が丸ノコの刃が通るラインと一致しています。つまりベニヤ板の右端のラインを切断したいラインと合わせると思い通りの位置で真っ直ぐ切れるという訳です。
続きまして、作るときのポイントですが、いたって簡単です。薄いベニヤ板の上に板を張り合わせた後、上の板に沿って丸のこのベースプレートを這わせ、ベニヤ板に切断作業を一回かけるだけです。
そうなんです、ベースプレートの端から丸ノコの刃までの距離を一々測って板を貼り合わせている訳ではなく、大雑把に貼り合わせてから丸ノコでカットしているだけなのです。一回切断すれば、ベニヤ板の余分な部分がカットされ、自動的に切断ラインが生まれるという訳です。
そして以後、直線で切りたい箇所があるときに鉛筆か何かでチェックし、ベニヤ板にできた切断ラインと合わせれば、丸のこをかけた時にぴったりと思い通りの位置で切断できるようになるというわけです。簡単でしょ?
ちなみに鉛筆で89mmと書かれていますが、これは丸のこの構造上、上部に貼り合せた板の右側89mmに沿って切断ラインができる為です。(マキタの5230の場合)
結構大きく右に切断ラインができるなと不思議に思われるかもしれませんが、これはキックバックが起きた際に人に危害が加わらない用に設計されているためです。(右手で丸のこを持った際に回転刃が身体より外側にくる設計)
これで不意に弾かれてキックバックが起こっても、自分の身体側に刃物が来る可能性が低くなります。
続きまして使用方法ですが、
切断したい板に対して、鉛筆で印を付けます。
そして自作した丸ノコ定規を鉛筆のラインと合わせます。
後は丸ノコで切断するのみです。丸ノコの刃は切断する板の厚みよりも少しだけ多目に出しましょう。
簡単ですね。
こんな感じで作業台があると更に作業がしやすくなります。
因みにどれぐらいの長さのモノを用意していいのか不安にされる方もいらっしゃるかと思われますが、経験上450mmと900mmの2種類用意すると良いでしょう。この2種類というのがミソで、メインを450mm、長尺用に900mmという感じで使用すればぐっと作業効率が上がります。
後の細かい仕様はそれぞれ自分で見つけるのが良いでしょう。何せ安いベニヤ板で良いのでとにかく作ってみる。躓(つまず)けば修正という手順でやってみるのが一番の早道です。案ずるより産むが易しです。
リンク