- Home
- 2015年 8月
アーカイブ:2015年 8月
-
切り屑対策その2:サイクロン式集塵機を自作しよう!
木材を加工すれば必ず大量発生する切り屑たち。日曜大工(DIY)に勤しむ方にとっては悩みの種ではないでしょうか?掃除機で吸おうものならものの数秒でパンク状態、ほうきと塵取りしか方法はないのか? 実は掃除機の手前に「缶… -
直角に線を引くには止型スコヤが便利
棚作りをするにしても、その他の木工作品を作るにしても日曜大工(DIY)の現場で直角に線を引く機会は想像以上に多いです。 しかも結構正確に引くことが出来ないと後々の組立で四苦八苦するので重要度の高い大切な下準備である… -
ジグソーで曲線切り、丸のこで直線切り。どちらがいいの?
日曜大工(diy)で木材を加工切断したい。ジグソーや丸のこがあることを知ったがいまいちどちらを買えば良いのか分からない。 このような方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?na工房もかなり悩みました。結果的に両方… -
電動工具の騒音には耳栓(イヤーマフ)で対策
電動工具の騒音について日曜大工(DIY)好きの皆さまはどのように対策されていますか?今回は電動工具の騒音に対して自分自身を守る術を記事にしたいと思います。 na工房では木工を始めた当初、電動工具は音が出て当然、多少… -
集成材で棚作り! 少し上のレベルを目指すあなたへ!
皆さまは棚を自作するとしたらどのような材料を用いて作られますか? 例えばホームセンターに行けば、色んな木材が販売されています。その中でもSPFと呼ばれる材料なんかは比較的安価で手が出しやすい材料ですよね? し… -
角を丸く加工する!電動トリマーで柔らかな面取を実現しよう!
トリマーという電動工具はとても便利な道具です。ひとつあれば日曜大工(DIY)の世界がぐっと広がります。 別の記事で大入れ加工の時の溝堀を紹介したりしましたが、今回は木材の角をトリマーで丸く加工する方法を紹介致します… -
大入れ加工で木棚作り!トリマーで溝堀する方法を紹介。丈夫でスタイリッシュな棚を作ろう!
以前にクランプと木工用ボンドを用いて木材同士を圧着する技法を別記事で紹介しましたが、今回はこの技法と相性の良い木材加工技術と継ぎ方を紹介しようと思います。 大入れ加工(大入れ継ぎ)といい、古くからある技術なのですが、na… -
クランプで圧着!木工現場で驚きの強固さを実現!
日曜大工(DIY)の時、木材同士を繋ぎ合わせたり組立てたりする場合に、皆さまどのようにされてますか? 大抵はビス止めメインで作業を進めていることかと思われます。na工房でも取っ掛かりはビス止めに頼りきっていましたが、自… -
切り屑対策その1:ブロアーで部屋の隅に集めてしまおう
木材加工の際の切り屑対策ですが、皆さまどのようにされていますか? na工房は木工を始めた当初、ホウキとチリ取りのみで対応していました。 丸のこで木材カットしているだけのレベルでしたらこれでも何とかなるのですが、ト… -
丸のこ定規を自作しよう!450mmと900mmの2種類で作業効率がぐっと上がる。
今回は簡単に自作できる丸のこ定規の紹介です。 まず、木材をスピーディーに切断するのに便利な道具に丸鋸(丸のこ)という電動工具がありますが、実はこの丸ノコ、回転する刃の切断ラインが自身のプレートに隠れてしまう構造の為…